アクアリウムとはあなたにとってなんですか?

アクアリウムのある生活

リセット開始

水を抜く

水を抜く前に準備をする

2006年7月21日午前8時、いよいよリセット開始です。リセットにはほぼ丸一日かかるので、いつもよりちょっと早起きします。

まず、床に新聞紙を敷きます。そして雑巾を3枚用意します。あと、ぬれてもよい格好をしましょう。気分を乗せるために、ラジオや音楽も用意します。カメラも決められた位置に固定します。

あと、暑いので扇風機も欠かせません。バケツも3杯用意しておきます。水槽とあまり関係ない部分が多いですが、初めにまとめて準備しておきます。

ここまで来て、ようやく水を抜き始めます。


今はなき水槽の最後の写真

写真のように、ライトを一つは残しておきます。灯りがないと作業が難しいので。以前のレイアウト、やはり綺麗です。が、実際にはスネールがたくさんついていました。

水ですが、まずは半分くらい抜きます。それらをバケツ2杯に分けます。一つは生体用、一つは、種水です。種水とは、水槽立ち上げ時にひつようなバクテリアを含んだ水です。


重要アイテム、その名も椅子!

椅子

水槽のリセットで、最も痛めやすいのが腰です。水を運ぶのはもちろんですが、集中して水草を植えたり、レイアウトをセットしたりしていると必ず腰が痛くなります。Yuは若いですが、キツイのは嫌なので対策を取っています。

それが右の画像の椅子です。リセットの作業は、全て椅子に座って行います。これなら腰が痛くありません。

水草を植えるという作業は、非常に根気が必要なので、それなりに準備しておかないと痛い目にあいます。ですので、自分がリラックスできる準備をしてから、取り掛かりましょう。


生体を回収

写真のように半分くらい水を抜いてから、生体を回収します。カラシン、オトシンは意外と簡単に捕まりました。毎回悩まされるのはエビです。とりあえずこの段階で捕まえられるだけ捕まえておきます。

この作業の前に、フィルターを水槽から取り外してバケツにセットします。そしてそのバケツに生体を移します。水はもちろん水槽の水です。こうすることで、フィルターのバクテリアにも、生体にもダメージをなるべく与えないようにすることができます。



【BACK】【NEXT】

【REPORTへ】【このページのトップへ】【アクアリウムのある生活 HOMEへ】

メニュー

60cm水槽リセット 2006 
水槽台の選択
レイアウトを考える
リセット前準備
リセット開始
水槽を空にする
水槽を立ち上げる

関連書籍

AQUA LIFE

AQUA LIFE

楽しい熱帯魚

楽しい熱帯魚

アクアリウムに関しては
一冊の本を買うより
一つの雑誌を続けて読むほうが
多くの知識を得られます。

クリックで救える命がある

ワンクリックで募金ができるサイトです。あなたがクリックすれば、参加企業があなたに代わってNPO団体に寄付してくれます。